
123: 名無しさん 2021/06/28(月) 20:45:41.78
ケヴィンの攻撃性能検証メモ
●クラス1
マシンゴーレムR戦、全員クラス1最強武器装備、育成ポイント未使用、アビリティなし。バフデバフなし
以下ダメージは各攻撃20発の平均値、どの検証でもケヴィンは常に獣人状態、難易度ノーフューチャー。
・Lv5ケヴィン 弱弱強:24+26+100(50+50)=150ダメージ(武器と力を合わせたステータス画面で表示されている攻撃力:93)
・Lv5 リース 弱弱強:17+18+40=75dmg(攻撃力:82)
・Lv6デュラン 弱弱強:20+22+43=85dmg(攻撃力:91)
・Lv5ケヴィン 弱弱弱:24+26+30=80dmg
他同条件で素の防御ダウンを発動させた場合
・リース 弱弱強:21+23+50=99dmg
・デュラン弱弱強:26+29+54=110dmg
結論:獣人化は与ダメージ2割増。常に別枠で裁定者が発動してるのと同じで弱弱弱をやっているだけでも他のキャラの弱弱強よりダメージが出る
弱弱強なら与ダメ2倍。素の闇ケヴィン>プロテクトブレイクを発動させた他キャラ
●クラス2
Lv18でクラスチェンジ直後ツェンカーを倒し、そのままスリッパで雑魚を全スルーしてローラントNFビルベン戦。全員Lv21で統一、ペダン最強武器。
力は全員MAXまで振っている。アビリティ装備なし、バフデバフなし、HP満タンで計測し闘志と反逆の発動なし。必殺技もすべて同条件。
・夜バシュカー 弱3強:35+40+45+130=250dmg(力+20)
・ルーンメイデン 弱3強:24+28+32+126=210dmg(力+20)
・グラディエーター弱3強:23+27+30+120=200dmg(力+10)
・ニンジャ 弱3強:23+25+27+95 =170dmg(力+20)※レンジャーの方が攻撃力は5高い
・エンチャントレス弱3強:19+21+22+78 =140dmg(力+10)
・デルヴァー 弱3強:17+19+21+79 =135dmg(力+10)
・真空水月斬:730dmg
・三段切り :560dmg
・じゃんぷ :510dmg
・飛天槍 :520dmg
付記
同条件でそれぞれ裁定者+強気3+アタッカー2+獣の咆哮の4セットを付けて弱3強確認
・夜バシュカー :75+85+90+270=520dmg
・グラディエーター:53+56+61+260=430dmg アビリティを付けても2割の火力差
結論:内部データ的に既出であるが、ケヴィンの弱3強中の「強攻撃4」は他キャラより弱めに調整されている。それでもHP満タン時ですら獣人化で他闇キャラの2割増の合計ダメージ。
真空水月斬自体の攻撃力も頭一つ抜けて設定されており、他のロック技の1.35倍ほど(平均的な光クラス3範囲必殺技並)。
各攻撃倍率データ:https://i.imgur.com/EiM4jSR.png
各必殺技データ:https://i.imgur.com/jiHj1vv.png
コンボフレーム数:https://i.imgur.com/q5V8S0K.png
プロテクトブレイクの与ダメ増加は1.25倍なので、クラス2段階でもデバフなしの闇ケヴィンとプロテクトブレイクを使った他アタッカーキャラはほぼ同じ火力で
攻撃スピードと必殺技のダメージを含めるとまだケヴィンに火力面で軍配が上がる。反逆による瀕死バフを含めるとケヴィンの方が完全に上。
◆総括:クラス3から本領発揮の他キャラと比較して、ケヴィンはクラス1から3までずっと一貫して強く、ゲーム全編を通して総合的な与ダメージ自体に常に1.3倍~2倍以上の差が生まれている
火力差はそのままボスとの戦闘時間に直結するので、細かな差異はあるが原則的に、
ケヴィンがいるかいないかでクラス1時点からボスとの戦闘時間におおよそ1.3~2倍程度以上の差がつく(あくまで目安)。
6章クリアまでに戦うボス戦数はギルダーバインまでで11ボス+8神獣+3再生ボス+2幹部+ラスボス=25戦。
クラス3になればLv38育成ポイント47の時点で力33、運12でプロテクトブレイク、精神2でぺイバックが取れるのも特筆点。
●クラス1
マシンゴーレムR戦、全員クラス1最強武器装備、育成ポイント未使用、アビリティなし。バフデバフなし
以下ダメージは各攻撃20発の平均値、どの検証でもケヴィンは常に獣人状態、難易度ノーフューチャー。
・Lv5ケヴィン 弱弱強:24+26+100(50+50)=150ダメージ(武器と力を合わせたステータス画面で表示されている攻撃力:93)
・Lv5 リース 弱弱強:17+18+40=75dmg(攻撃力:82)
・Lv6デュラン 弱弱強:20+22+43=85dmg(攻撃力:91)
・Lv5ケヴィン 弱弱弱:24+26+30=80dmg
他同条件で素の防御ダウンを発動させた場合
・リース 弱弱強:21+23+50=99dmg
・デュラン弱弱強:26+29+54=110dmg
結論:獣人化は与ダメージ2割増。常に別枠で裁定者が発動してるのと同じで弱弱弱をやっているだけでも他のキャラの弱弱強よりダメージが出る
弱弱強なら与ダメ2倍。素の闇ケヴィン>プロテクトブレイクを発動させた他キャラ
●クラス2
Lv18でクラスチェンジ直後ツェンカーを倒し、そのままスリッパで雑魚を全スルーしてローラントNFビルベン戦。全員Lv21で統一、ペダン最強武器。
力は全員MAXまで振っている。アビリティ装備なし、バフデバフなし、HP満タンで計測し闘志と反逆の発動なし。必殺技もすべて同条件。
・夜バシュカー 弱3強:35+40+45+130=250dmg(力+20)
・ルーンメイデン 弱3強:24+28+32+126=210dmg(力+20)
・グラディエーター弱3強:23+27+30+120=200dmg(力+10)
・ニンジャ 弱3強:23+25+27+95 =170dmg(力+20)※レンジャーの方が攻撃力は5高い
・エンチャントレス弱3強:19+21+22+78 =140dmg(力+10)
・デルヴァー 弱3強:17+19+21+79 =135dmg(力+10)
・真空水月斬:730dmg
・三段切り :560dmg
・じゃんぷ :510dmg
・飛天槍 :520dmg
付記
同条件でそれぞれ裁定者+強気3+アタッカー2+獣の咆哮の4セットを付けて弱3強確認
・夜バシュカー :75+85+90+270=520dmg
・グラディエーター:53+56+61+260=430dmg アビリティを付けても2割の火力差
結論:内部データ的に既出であるが、ケヴィンの弱3強中の「強攻撃4」は他キャラより弱めに調整されている。それでもHP満タン時ですら獣人化で他闇キャラの2割増の合計ダメージ。
真空水月斬自体の攻撃力も頭一つ抜けて設定されており、他のロック技の1.35倍ほど(平均的な光クラス3範囲必殺技並)。
各攻撃倍率データ:https://i.imgur.com/EiM4jSR.png
各必殺技データ:https://i.imgur.com/jiHj1vv.png
コンボフレーム数:https://i.imgur.com/q5V8S0K.png
プロテクトブレイクの与ダメ増加は1.25倍なので、クラス2段階でもデバフなしの闇ケヴィンとプロテクトブレイクを使った他アタッカーキャラはほぼ同じ火力で
攻撃スピードと必殺技のダメージを含めるとまだケヴィンに火力面で軍配が上がる。反逆による瀕死バフを含めるとケヴィンの方が完全に上。
◆総括:クラス3から本領発揮の他キャラと比較して、ケヴィンはクラス1から3までずっと一貫して強く、ゲーム全編を通して総合的な与ダメージ自体に常に1.3倍~2倍以上の差が生まれている
火力差はそのままボスとの戦闘時間に直結するので、細かな差異はあるが原則的に、
ケヴィンがいるかいないかでクラス1時点からボスとの戦闘時間におおよそ1.3~2倍程度以上の差がつく(あくまで目安)。
6章クリアまでに戦うボス戦数はギルダーバインまでで11ボス+8神獣+3再生ボス+2幹部+ラスボス=25戦。
クラス3になればLv38育成ポイント47の時点で力33、運12でプロテクトブレイク、精神2でぺイバックが取れるのも特筆点。
132: 名無しさん 2021/06/28(月) 20:59:40.63
>>123
真空水月と三段斬りの倍率は同じだからステータス差、装備の差、獣人化で違いが出てるだけのはず
忘れられがちだけど知性も必殺のダメージ計算に使われていてケヴィンはデュランより知性が高い、知性のスキル振るとリースを超える
真空水月と三段斬りの倍率は同じだからステータス差、装備の差、獣人化で違いが出てるだけのはず
忘れられがちだけど知性も必殺のダメージ計算に使われていてケヴィンはデュランより知性が高い、知性のスキル振るとリースを超える
124: 名無しさん 2021/06/28(月) 20:46:33.86
●クラス3
Lv44、ノーフューチャー、崩壊前マナの聖域のキングラビで検証
力に振った育成ポイント0、種武器装備。仲間のアップダウンオールやボルテージなど全補助効果なし、装備アビリティもなし。
覇竜ドラゴンマスター弱4強:55+60+65+70+(190x3)=250+570=820
夜デスハンドHP満タン弱4強:57+63+68+74+(95x5) =260+475=735
夜ウォーリアモンク 弱4強:52+57+63+71+(85x5) =243+425=668
夜ゴッドハンド 弱4強:ウォーリアモンクとほぼ同じ
覇竜の切れたドラマス弱4強:42+47+52+57+(155x3)=198+465=663
フェンリルナイト 弱4強:40+44+50+54+(150x3)=188+450=638
ソードマスター 弱4強:44+48+56+62+320 =210+320=530 攻乃型と闘志発動なし
※種装備後、元の力ステータスと併せてLv44時の攻撃力はドラマス222、ソドマス223、ウォリモン229、ゴッドハンド231、デルヴィッシュ250、デスハンド252。
光ケヴィンは闇ケヴィンより10%ほど合計与ダメージが低く、闇ケヴィンはドラマスより10%ほど与ダメージが低い。
覇竜の切れたドラマスと光ケヴィンがほぼ同じ火力、フェンリルナイトもほぼ同じだが種装備の攻撃力は215でやや劣る。
育成ポイントを力27まで振った場合
覇竜ドラゴンマスター (力+30)弱4強:55+62+69+75+(220x3)=261+660=921
夜デスハンド (力+30)弱4強:63+71+78+84+(105x5)=296+525=821 ドラマスと約10%差
攻乃型だけ装備したソドマス(力+10)弱4強:70+75+80+90+ 470=315+470=785 ドラマスと約17%差
Lv44、ノーフューチャー、崩壊前マナの聖域のキングラビで検証
力に振った育成ポイント0、種武器装備。仲間のアップダウンオールやボルテージなど全補助効果なし、装備アビリティもなし。
覇竜ドラゴンマスター弱4強:55+60+65+70+(190x3)=250+570=820
夜デスハンドHP満タン弱4強:57+63+68+74+(95x5) =260+475=735
夜ウォーリアモンク 弱4強:52+57+63+71+(85x5) =243+425=668
夜ゴッドハンド 弱4強:ウォーリアモンクとほぼ同じ
覇竜の切れたドラマス弱4強:42+47+52+57+(155x3)=198+465=663
フェンリルナイト 弱4強:40+44+50+54+(150x3)=188+450=638
ソードマスター 弱4強:44+48+56+62+320 =210+320=530 攻乃型と闘志発動なし
※種装備後、元の力ステータスと併せてLv44時の攻撃力はドラマス222、ソドマス223、ウォリモン229、ゴッドハンド231、デルヴィッシュ250、デスハンド252。
光ケヴィンは闇ケヴィンより10%ほど合計与ダメージが低く、闇ケヴィンはドラマスより10%ほど与ダメージが低い。
覇竜の切れたドラマスと光ケヴィンがほぼ同じ火力、フェンリルナイトもほぼ同じだが種装備の攻撃力は215でやや劣る。
育成ポイントを力27まで振った場合
覇竜ドラゴンマスター (力+30)弱4強:55+62+69+75+(220x3)=261+660=921
夜デスハンド (力+30)弱4強:63+71+78+84+(105x5)=296+525=821 ドラマスと約10%差
攻乃型だけ装備したソドマス(力+10)弱4強:70+75+80+90+ 470=315+470=785 ドラマスと約17%差
125: 名無しさん 2021/06/28(月) 20:47:11.28
・強攻撃とボスの気絶時間について
ケヴィン、ホークアイ、リースの連撃系強攻撃は青ゲージ削りと違って最終段で一気にSPのかけらを落とすのではなく、
ケヴィン:3+3+3+3+3、ホークアイ:0+5+5+0+5、リース:5+5+5 の割合で途中の段から分割的に落としている
そのため必殺技リレーで強攻撃中に交代する場合も若干回収が増える。1回の弱4強の回収は約25%。
強攻撃5の部分だけ見ると、デスハンの525dmgの1.2倍はちょうど630dmgで2割差
ただしリースの弱4強は振りが遅くケヴィンとデュランの約1.5倍の時間がかかるため、
実際の殴りだと合計ダメージはウォリモンがドラマスにやや勝る
例えばボスの気絶時間は約6秒。ケヴィンの弱4強は2秒、リースの弱4強は3秒かかるため、ケヴィンは3回殴る間リースは2回殴ることになる。
殴りの合計ダメージがウォーリアモンク800、ドラゴンマスター1000の場合、ウォリモンは2400:ドラマスは2000となり回収SPはケヴィン75%:リース50%。
与ダメ・共有回収SP共にケヴィンが優越する。
振りの遅さから敵の攻撃回避のため弱4強を弱3強に妥協した場合、上の育成pt0と同じ条件のドラマス対キングラビで
180+250=430dmgと火力は920の半分以下、SP回収も15%とこちらもほぼ半減する。
忍術またはサイコロとダウンSP+からの竜牙槍が非常に強力かつ便利であるのは前提として、
DPS的には、弱4強を絡めた通常攻撃ではドラゴンマスターはケヴィンに敵わない。
ケヴィン、ホークアイ、リースの連撃系強攻撃は青ゲージ削りと違って最終段で一気にSPのかけらを落とすのではなく、
ケヴィン:3+3+3+3+3、ホークアイ:0+5+5+0+5、リース:5+5+5 の割合で途中の段から分割的に落としている
そのため必殺技リレーで強攻撃中に交代する場合も若干回収が増える。1回の弱4強の回収は約25%。
強攻撃5の部分だけ見ると、デスハンの525dmgの1.2倍はちょうど630dmgで2割差
ただしリースの弱4強は振りが遅くケヴィンとデュランの約1.5倍の時間がかかるため、
実際の殴りだと合計ダメージはウォリモンがドラマスにやや勝る
例えばボスの気絶時間は約6秒。ケヴィンの弱4強は2秒、リースの弱4強は3秒かかるため、ケヴィンは3回殴る間リースは2回殴ることになる。
殴りの合計ダメージがウォーリアモンク800、ドラゴンマスター1000の場合、ウォリモンは2400:ドラマスは2000となり回収SPはケヴィン75%:リース50%。
与ダメ・共有回収SP共にケヴィンが優越する。
振りの遅さから敵の攻撃回避のため弱4強を弱3強に妥協した場合、上の育成pt0と同じ条件のドラマス対キングラビで
180+250=430dmgと火力は920の半分以下、SP回収も15%とこちらもほぼ半減する。
忍術またはサイコロとダウンSP+からの竜牙槍が非常に強力かつ便利であるのは前提として、
DPS的には、弱4強を絡めた通常攻撃ではドラゴンマスターはケヴィンに敵わない。
126: 名無しさん 2021/06/28(月) 20:47:44.90
●クラス3ノーフューチャー レベル上げの恩恵の大まかな目安
・光の古代遺跡Lv38セイレーンへの単発強で確認。夜デスハン種装備、バフデバフやアビリティなし
自キャラLv:与ダメ
Lv38:105dmg
Lv44:125dmg
6Lv差で約20%(19%)UP。神獣0撃破のデータで比較したので敵レベルは38のまま。
・夜デスハンド、対Lv50セイレーン、単発強。育成ポイント力33(ステータスの力が+40になる)。
Lv49 100dmg 攻撃力303
Lv59 130dmg 攻撃力327
Lv69 160dmg 攻撃力350
※Lv49時、初期装備のレザーグローブで殴ると60dmg 攻撃力181。
種装備と初期装備で大体火力が半減する。
またLv69時、育成ポイントをリセットすると力が-40され攻撃力310となり、この時の単発強が140dmgになった。
ケヴィンで力の育成ポイントを33まで振って+40にすると与ダメが15%アップ。
・光の古代遺跡Lv38セイレーン、デュランパラディンで単発強、種装備育成ポイント0。
Lv38:58dmg
Lv47:76dmg
同Lv50セイレーン、他同じ。敵のレベルアップで防御も上がっているためLv47よりLv54の方が与ダメが下がっている
Lv54:66dmg
Lv64:85dmg
Lv69:95dmg
・ヴァナディースLv57と68でブラックラビに弱4強の強攻撃5部分
Lv57:215x3=645dmg
Lv68:280x3=840dmg
同条件(種装備、半減特攻+爪、憤怒2、獣の咆哮、攻撃アップオール、火事場の発動、素の防御ダウン状態+アップ強化攻撃アップ)で比較してLv57の30%アップ
◆いずれの試行結果でもクラス3ではLvが1上がるごとに2-3%ほど与ダメージがアップしている。10Lv上げると安定して20%与ダメが上がる
つまり10Lv上げると常に裁定者/強者が発動してるのと同じと言えるし、獣人化の与ダメ20%UPは非常に効果が大きい(他キャラの7~10Lv先を行っているのと同じ)
またルーンマスターを選択しアンフェアが発動しないレベルだとかなり火力が削がれると言える
・光の古代遺跡Lv38セイレーンへの単発強で確認。夜デスハン種装備、バフデバフやアビリティなし
自キャラLv:与ダメ
Lv38:105dmg
Lv44:125dmg
6Lv差で約20%(19%)UP。神獣0撃破のデータで比較したので敵レベルは38のまま。
・夜デスハンド、対Lv50セイレーン、単発強。育成ポイント力33(ステータスの力が+40になる)。
Lv49 100dmg 攻撃力303
Lv59 130dmg 攻撃力327
Lv69 160dmg 攻撃力350
※Lv49時、初期装備のレザーグローブで殴ると60dmg 攻撃力181。
種装備と初期装備で大体火力が半減する。
またLv69時、育成ポイントをリセットすると力が-40され攻撃力310となり、この時の単発強が140dmgになった。
ケヴィンで力の育成ポイントを33まで振って+40にすると与ダメが15%アップ。
・光の古代遺跡Lv38セイレーン、デュランパラディンで単発強、種装備育成ポイント0。
Lv38:58dmg
Lv47:76dmg
同Lv50セイレーン、他同じ。敵のレベルアップで防御も上がっているためLv47よりLv54の方が与ダメが下がっている
Lv54:66dmg
Lv64:85dmg
Lv69:95dmg
・ヴァナディースLv57と68でブラックラビに弱4強の強攻撃5部分
Lv57:215x3=645dmg
Lv68:280x3=840dmg
同条件(種装備、半減特攻+爪、憤怒2、獣の咆哮、攻撃アップオール、火事場の発動、素の防御ダウン状態+アップ強化攻撃アップ)で比較してLv57の30%アップ
◆いずれの試行結果でもクラス3ではLvが1上がるごとに2-3%ほど与ダメージがアップしている。10Lv上げると安定して20%与ダメが上がる
つまり10Lv上げると常に裁定者/強者が発動してるのと同じと言えるし、獣人化の与ダメ20%UPは非常に効果が大きい(他キャラの7~10Lv先を行っているのと同じ)
またルーンマスターを選択しアンフェアが発動しないレベルだとかなり火力が削がれると言える
135: 名無しさん 2021/06/28(月) 21:35:20.92
>>126
レベルによるダメージ補正は低レベルだと大きく、高レベルだと小さくなるのでクラス1の間はもっと補正があるしカンスト付近だともうちょい少ない
あと細かいことだけど技フレームは敵に当てて計測してる?空振りだとヒットストップ分が考慮されないのでやや誤差がある
まあ無視しても良いレベルではあるけどリースの強5とかヒットストップが小さいのでちょっと速くなる
レベルによるダメージ補正は低レベルだと大きく、高レベルだと小さくなるのでクラス1の間はもっと補正があるしカンスト付近だともうちょい少ない
あと細かいことだけど技フレームは敵に当てて計測してる?空振りだとヒットストップ分が考慮されないのでやや誤差がある
まあ無視しても良いレベルではあるけどリースの強5とかヒットストップが小さいのでちょっと速くなる
127: 名無しさん 2021/06/28(月) 20:48:12.37
●強攻撃5(クラス3 弱弱弱弱強の「強」の部分)の各クラス威力メモ
次のデータだけ去年の難易度追加直後にベリーハード・全員Lv99、崩壊後聖域シェイプシフターで試行した大分前の記録なので参考用。
弱4強の強攻撃5の部分だけのメモ、カッコ内はダメージ
デストロイヤー(800) 羅刹の効果ですぐ1000dmg超>ドラマス経由フレースヴェルグ(覇竜込み930)
>ドラマス(660覇竜あり/なし570)>ベルセルク(580dmg、素の状態。バーサクで1.3倍になる)>スプリガン(575)>デスハンド夜(575)>フェンリルナイト(540)>ゴッドハンド夜(500)>光リース(480)
>ナイブレ(450)>ソドマス=デュエリスト(400)=ワンダラー(400)>パラディン=ネクロ(330)>アクメ240
例えばパラディンとネクロマンサーは力に振った育成ポイント0かつLv38時、種装備するとまったく同じ攻撃力193だが
攻撃スピードは123:159(1:1.3)でシャルロットが1.3倍時間がかかるため、結果としてデュランのパラディンの方が与ダメと回収SPが上になる
スプリガンとベルセルクはアビリティなしで強攻撃5だけ比べればまったく同じダメージになるが
倍率差が関係ない弱攻撃部分で既にベルセルクが3割増しで強く、バーサクや攻乃型などアビリティで実戦的には比較にならないほど更に伸びる。
ソードマスターもこの辺は同じ。ソドマスとデュエリストは剣聖および力と装備の関係でアビリティ装備なしで実測するとどちらもほぼ同じ与ダメージになる。
Lv44の種装備で力込みの攻撃力はソドマス223、デュエリスト242。
単純な弱4強の強のダメージ部分だけ振りのスピード度外視で並べると
・瀕死デスハン>瀕死デルヴィッシュ>覇竜ドラマス>デスハンド>デルヴィッシュ>フェンリル=覇竜の切れたドラマス>ゴッドハンド=ウォーリアモンク>ヴァナディース=スターランサー
>ナイブレ>ソドマス=デュエリスト=ワンダラー>ネクロマンサー=パラディン
みたいな感じになる
次のデータだけ去年の難易度追加直後にベリーハード・全員Lv99、崩壊後聖域シェイプシフターで試行した大分前の記録なので参考用。
弱4強の強攻撃5の部分だけのメモ、カッコ内はダメージ
デストロイヤー(800) 羅刹の効果ですぐ1000dmg超>ドラマス経由フレースヴェルグ(覇竜込み930)
>ドラマス(660覇竜あり/なし570)>ベルセルク(580dmg、素の状態。バーサクで1.3倍になる)>スプリガン(575)>デスハンド夜(575)>フェンリルナイト(540)>ゴッドハンド夜(500)>光リース(480)
>ナイブレ(450)>ソドマス=デュエリスト(400)=ワンダラー(400)>パラディン=ネクロ(330)>アクメ240
例えばパラディンとネクロマンサーは力に振った育成ポイント0かつLv38時、種装備するとまったく同じ攻撃力193だが
攻撃スピードは123:159(1:1.3)でシャルロットが1.3倍時間がかかるため、結果としてデュランのパラディンの方が与ダメと回収SPが上になる
スプリガンとベルセルクはアビリティなしで強攻撃5だけ比べればまったく同じダメージになるが
倍率差が関係ない弱攻撃部分で既にベルセルクが3割増しで強く、バーサクや攻乃型などアビリティで実戦的には比較にならないほど更に伸びる。
ソードマスターもこの辺は同じ。ソドマスとデュエリストは剣聖および力と装備の関係でアビリティ装備なしで実測するとどちらもほぼ同じ与ダメージになる。
Lv44の種装備で力込みの攻撃力はソドマス223、デュエリスト242。
単純な弱4強の強のダメージ部分だけ振りのスピード度外視で並べると
・瀕死デスハン>瀕死デルヴィッシュ>覇竜ドラマス>デスハンド>デルヴィッシュ>フェンリル=覇竜の切れたドラマス>ゴッドハンド=ウォーリアモンク>ヴァナディース=スターランサー
>ナイブレ>ソドマス=デュエリスト=ワンダラー>ネクロマンサー=パラディン
みたいな感じになる
128: 名無しさん 2021/06/28(月) 20:50:02.34
データも併記してると物凄い長い分量になってすみません
以上です
以上です
136: 名無しさん 2021/06/28(月) 21:46:27.62
あ、すっごくためになる
やっぱりこういったモーションの差や倍率の差ってあるんだなぁ
光光ケヴィン進んだんだけどプロテクトブレイクIIIつけてたら
旋風脚だと最後の大きな一発の前にはだいたい防御ダウンはいってる関係上
白虎衝撃波と旋風脚がだいたい同じダメージになったり
アーマーを割ってそのまま倒したりできて真顔になった・・・クラス3必殺技も4必殺技も要らないのかこれ?
やっぱりこういったモーションの差や倍率の差ってあるんだなぁ
光光ケヴィン進んだんだけどプロテクトブレイクIIIつけてたら
旋風脚だと最後の大きな一発の前にはだいたい防御ダウンはいってる関係上
白虎衝撃波と旋風脚がだいたい同じダメージになったり
アーマーを割ってそのまま倒したりできて真顔になった・・・クラス3必殺技も4必殺技も要らないのかこれ?
137: 名無しさん 2021/06/28(月) 21:55:31.12
白虎さんは素でいらない子だからなぁ
138: 名無しさん 2021/06/28(月) 21:59:49.59
アーマーの硬さにもよるような
白虎ならファッショや一撃撃破SPも乗るしオーラリバイバ運用次第で旋風脚より割と早熟感あったぞ
白虎ならファッショや一撃撃破SPも乗るしオーラリバイバ運用次第で旋風脚より割と早熟感あったぞ
139: 名無しさん 2021/06/28(月) 22:07:01.52
>>123-127
ありがとう凄い神検証乙
ケヴィンがNFVHで圧倒的にボス撃破速いのは何ヶ月も前から周知の事実だけどその理屈をちゃんと説明できる人っていなかったと思うんだよね
スクショをドンと貼ってケヴィン以外のキャラでこの速度越えられる?みたいな結果だけのエビデンスだった
これでちゃんとした説明が出来る
ありがとう凄い神検証乙
ケヴィンがNFVHで圧倒的にボス撃破速いのは何ヶ月も前から周知の事実だけどその理屈をちゃんと説明できる人っていなかったと思うんだよね
スクショをドンと貼ってケヴィン以外のキャラでこの速度越えられる?みたいな結果だけのエビデンスだった
これでちゃんとした説明が出来る
140: 名無しさん 2021/06/28(月) 22:08:15.99
そういやオーケストラのサクリファイスパート3のトリは白虎だったな
使い所をしっかり見付けてやって欲しいという意思の表れかもしれない
使い所をしっかり見付けてやって欲しいという意思の表れかもしれない
聖剣伝説 引用元:http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1624712676/l50